投稿

3月, 2013の投稿を表示しています

)) 考える力

「考えない人がなぜこんなに多いのか。」 最近そんなことを、よく考えます。 私がよくそのことを思うシーンは、やはり「仕事」です。仕事は本来「考え」の固まりですからね。 どんな人でも、プライベートの事柄や、自分の人生については常々よく考えていると思います。しかし、仕事になると「考えない人」の割合が多い。。 この場合の「考える」とは、 「今、自分は何をすべきか」 「どうやったらうまくできるのか」 「どう行動すべきか」 などなどを、考えるということです。 「仕事だから受け身で良い」とかいう考えがもしあるとしたのなら、その人は、自分自身の人生も、きっと受け身なんだろうな、と思います。 なぜなら、考えることは、分野に関わらず常に必要で、「考えること」と「考えた結果の結果」は善し悪しに関わらず、その人の人生を、より良いものにしてくれるからです。少なくとも私はそう信じています。 「仕事」は、普通に過ごしていたらあまり関わることのなかった分野の人もいて、考えや、価値観の違う人たちも多数います。 そんな人たちとの関わりの中で「考える」ことは、自分の人生のことを考えるよりも、より複雑で難しく、それが、自分を2倍にも3倍にも成長させる環境だと思うからです。 「なぜ考えないのか」 を色々と考えていると、様々な点が問題点として浮かび上がります。 まず、「考えなくてよい環境だった」こと。 日本の義務教育の特徴かもしれません。周りの人に合わせていれば、とりあえずOK。自分で考えて、自分なりの行動することは、逆に周りから白い目で見られることもあります。 次に、「考えさせなかった」こと。 考えさせることは、本来は親の責任なのかなぁと思います。 私は小さな頃はよくいたずらをしていて、謝りにいく際には、「なぜ謝るか」をよく考えさせられたものです。考えてから謝りにいくと、「ごめんなさい」ではなく「xxしてごめんなさい」となります。小さなことですが、「考える」ことの訓練だったのかと思います。 もうひとつには、「実体験の少なさ」 が挙げられるのかな,と思います。 ネットで調べれば、どんな疑問や悩みでも、解決方法や体験者談がいくらでも出てきます。何か悩みがあって調べてみると、「あなたはあなたのままで大丈夫で