投稿

2013の投稿を表示しています

)) 最近おもしろいデヴィ夫人から学ぶこと

イメージ
テレビはおもしろく無いのであまり見ないのですが、たまにテレビを付けると目につくのがデヴィ夫人。最近デヴィ夫人を見ると、テレビのチャンネルをまわすのを止めるようになりました。 ちなみに私はデヴィ夫人のことはよく知りません。昔、インドネシア大統領だったスカルノの夫人だったということと、今もその名残で?社交界ではまだまだ存在感がある?みたいだということ。あとは、70歳を過ぎるおばあちゃんだということ。 しかし、最近テレビで観るデヴィ夫人は、70歳を過ぎるおばあちゃんとは思えない、体を張ったものが多い気がします。そして特にお笑い番組を観ない私が、なぜそこでチャンネルを回すのを止めるのかというと、それは彼女がとても楽しそうだからなんです。 その楽しそうなデヴィ夫人を見ていて、最近スゴク思うのです。こういうことをその歳になっても楽しめるってほんとにイイなぁと。 どうしても、70歳や80歳になると「人生が楽しくなくなる」みたいなイメージになりがちです。体も弱くなり、体力もなくなる。今後は年金ももらえなくなり、貧しい。楽しいことも無い生活をするしかないんだろうと想像してしまいます。 でもデヴィ夫人はそのイメージとは全く違います。自分が興味を持ったことへは「体力の限界」や「私はこうあるべき(こう見られたい)」といった、変な制限をかけずにチャレンジされているんだろうと思います。(勝手な想像ですが) もちろん、デヴィ夫人は体に悪いところもなく、お金もたくさん持っているからできるのかもしれません。しかし、自分の能力や体力や環境で、勝手に限界を決めて「xxだから出来ない」とか、誰かと比較して「xxさんには出来るかもしれないけど、私には…」いう考えでは、デヴィ夫人のような楽しい人生(余生)を送れないのかもなぁと思うのです。 そういう意味で、デヴィ夫人を見ていると、私も変な見栄や制限を取り払って、色々なことにチャレンジをしようと思えるのです。もちろん、何も制限をかけずに色々なことにチャレンジをすれば、失敗もたくさんするでしょう。例えばデヴィ夫人の場合、水に飛び込むアクションをした場合、下手をすると心臓発作で亡くなることもあるのかもしれません(例えが悪いですが)。 しかし「そのリスクを理解し、達成したときの”何か”を得るために私はチャレンジする」。そう「

)) 情報収集の見直し 視野を広げるためには未知の領域から

イメージ
Googleリーダーが停止する前まで、私は様々なweb系のブログから情報を取得し、業界知識だけではなく、自分の頭の訓練のきっかけとなる情報を集めていました。しかし、Googleリーダーが終了してから数日間、使用するRSSリーダーを迷っている数週間の間、RSS経由でブログを読まない期間が続いたのです。 その後、無事にリーダーソフトも決まり、今まで通りブログから情報を得ることができるようになりました。しかし何か違和感があるのです。それはGoogleリーダーが無くなる前からうっすらと感じていたことでしたが、少し「情報と離れてみて」その違和感はより一層大きくなっていたのです。 それはどういった違和感だったかというと、今まで新しい情報を得させてもらっていたブログの内容が「どれも同じ内容のように感じた」のです。もう少し掘り下げてみると、当然のことながらブログのオーナーは「読まれるためのブログ」を意識して書いている訳なのですが、その「読まれるブログ」の特長がどうも画一化しているように感じたのです。 特に私が情報収集するブログは、web系が多いからだと思いますが、どうもネット上にあふれている「ブログのアクセスを伸ばすための方法」を誰もが”ただただ”真似しているような感じがするのです。そこには、その人のオリジナリティあふれる視点も無ければ、個人の考え、結論が無いものが多いような気が。(もちろんそうではないブログもいっぱいあるのですが) しかしそのブログ自体が悪い訳ではなく、今そのようなブログを購読している私が「改善の余地あり」なわけです。よくよく考えてみると、私にとって大事な情報とは、 「今の私のニーズを解決してくれる情報」 「私の思考力や決断力に良い影響を及ぼす情報」 なんですよね。 ついつい、「単純に面白い記事」を読みだすと、上手に貼られた関連リンクをつたって次から次へと記事を読んでしまい、あっという間に時間が過ぎてしまいます。しかしこういった場合、記事は「読み流す」だけ、情報を「知る」だけ。しかし「話のネタになるだけの情報」をたくさん持っていても、今の私には全く意味が無いのです。 これだけ膨大な情報があふれ、次から次へと情報が流れ込んでくる時代。今まで解決に数時間、数日、数ヶ月かかっていたものが、ググれば数秒で解決してしまう時代。こんな時

)) 正確な情報を発信しどう正確さを維持するか(コンテンツの価値をどう維持するか)

昔から、「ネット上の情報を、ウソか本当かを確認せずそのまま信じないように」とはよく言われたものです。しかしネットリテラシーが低いと、間違った情報をそのまま信じてSNSで拡散してしまったり、全く違った理解をして批判的な意見を拡散してしまったりすることがあります。ノリで発言した個人的な意見が予想外の反響を呼び、炎上してしまうようなことも。 情報を簡単に発信・転用できるツールが増え、スマホ利用者が増えている裏で、そのような事象も増えてきているのではないかと思います。 逆に情報を収集する人間にとっては、そこらに散らばっている情報が「本当なのかどうか」「誰のフィルターを通して発信された情報なのか」を確認し、慎重に判断しないといけない時代なのです。 ネットリテラシーを高めていく施策は別途考えるとして、このような「個人フィルターをかけていとも簡単に情報を拡散できる」時代、サイトを設計する側の視点としては今後、 「正確な情報を発信し、正確さを維持するにはどうするのか(コンテンツの価値をどう維持するか)」という視点が非常に大事 になると考えています。 この「情報の価値」を維持することは、情報を取り扱うサイト自体の価値の維持にもなりますし、今後の日本社会の成長にも繋がると思います。よって、ネットを利用するメリットの最大化にも繋がります。そして私のような業界の人間にとっても「誰かの役に立つサイトを作れる=今後もWEB業界で頑張っていく!」モチベーションにもなります。 ※今でもネットの悪い部分ばかりが見えてくると「ネットなんて、スマホなんてなくなれー!」と思う… そのためにも今後、今まで情報発信者側が努力してきた「間違った情報を与えない工夫」だけではなく、 「その情報の 正確さをどうやって維持するか(コンテンツの価値をどう維持するか) 」に対する工夫が必要 になってくるのではないでしょうか。同時に、「誰がどこまで責任を持つか」ということも、一緒に考えなければいけないタイミングなのかもしれません。 そういった意味でサイトを設計する側としては、 発信する情報にはどのような価値があるのか。誰にどう使われるべき情報なのかをじっくり分析し、定義付けすることが大切 です。そしてSNSとただ単純に連携するのではなく、連携する意味と効果を考えて媒体を選んだり、媒体によって発

)) 個人ブランドを広めるにあたり、まず「価値はなんぞや」

イメージ
私の周りでは、ここ1、2年で出産した友人が非常に多いです。そして出産した友人の中で、現在何かしら仕事をしているという人間は非常に少なく、専業主婦率90%というところです。(仕事をしている人間も、時間制限を設けて頑張っています) そして、数年後には「仕事復帰したい」と(今現在)考えている人が60%ぐらいでしょうか。(残り40%は、仕事をしたくないのではなく、まだ考えてないという感じ) この「女性が育児と仕事を両立しにくい環境」はやはり、非常に勿体ないですよね。私の周りの友人たちは、けっこう専門職の人間が多く、そういう意味でも、社会に貢献できる能力がこんなにも使われていないことに、もどかしさを感じます。 そんな中、安倍首相も”女性の活躍”を成長戦略の中核に位置づけていますので、今後女性の活躍の場は多少なりとも増えていくことと思います。 しかし、私の実感から感じる友人たちの「仕事復帰」への意識は、安倍首相が感じているであろうものとは少し違います。 ※1 それは、「子供を預けて元の職場に戻って前と同じように働く」というイメージではなく「自分にしかできないことを、自分のペースでやっていきたい」と考えている人が多いこと。職種は同じでも、より短い時間でピンポイントに働くことで、育児と仕事を両立しながら、より一層自分の力を社会に貢献させたいと考える人たちです。 そこで、大抵の人がたどり着くのが「webを使って 個人ブランド を広めたい」ということ。大企業では対応できないピンポイントのサービスを考えついたり、オンリーワンの手作り商品を作って販売したり、海外から珍しいものを仕入れて販売したり、個人カメラマンとして活動したり。。 サービスは多種多様ですが、お金どうこうよりも「社会に貢献できる 個人の力 をなんとか広めたい!」と思う人が大半。そしてより効率的・効果的に広めるためには、webの活用が一番最適だと考える友人が、ここ数年で本当に増えました。そして、それができる環境がここ数年で確立されてきました。 そんな友人たちに、私が最初に伝えること。 それは「このサイトを利用すればいいよ」「ブログを立ち上げれば良いよ」「Facebookを活用すれば良いよ」「価格帯はこれぐらいが良いよ」といった事ではありません。 まず考えてみてほしいこと・・・それ

)) クラウドソーシング時代 今後のweb業界の生き残り方

もう数年前からわかっている方はわかっていると思いますが、あと数年で「web業界」と言われた業界は無くなるでしょう(もうほとんど無いも同然ですかね)。無くなると書きましたが、正確に言うと、より専門性をもった分野のみに特化していく・・していかなければならないと思います。 私がweb業界といわれる(実際には数年経ってからそう呼ばれだした)世界に入ったのはもう13年ほど前です。当時のweb業界(私が入ったweb制作会社)といわれるものは、webサイトを企画し、制作し、運用する仕事が主でした。商品・サービスを販売するためのサイト、企業情報を掲載するためのサイト、ユーザーが交流するサイトなどを作り、日々更新しながら、お客さんを呼び込むための施策を実行していく、といった仕事内容です。 しかし、今後はそんな曖昧な仕事しかできないwebの企業は、売上を上げていくことが難しくなっていくでしょう(すでになってますよね)。 当然のように今後は、各企業内にweb部門というものができます(部門名は様々でしょうが)。すべての社員の基本的能力として、webの基本的な知識(基本的な操作以外に、特にwebマーケティングとwebプロモーション)は必須能力となります。基本的なweb戦略・企画は、すべて自社内で立案することが可能になります。 そうなった時に必要とされるweb企業(または個人)はどんな人でしょうか? そう。もちろん、「専門家」です。 制作・開発の専門家 より将来を見越した戦略を立てられる専門家 効果を最大化することができる専門家 各業界・分野に特化した企業(人) などなど。 そして、その中で価格競争に巻き込まれない専門家は、どんな”専門家”でしょうか? 専門家であれば法人である必要は全くありません。今後の”専門家”は、数の力や資金力はあまり意味のないものになってくるでしょう。 そして今後、フリータイムではない柔軟な形で働くことが当然になってきます。(ちきりんさんが2013/7/15からアップし続けてくださっている、 クラウドソーシングの内容 が非常にわかりやすく、これらの記事で気づいたり、危機感を感じた方も大勢いらっしゃるかと思います) クラウドソーシングが当たり前になった時、私は(あなたは)どんな能力で、どんなターゲットに対して、どんな

)) 背伸びしないブログの続け方

人が着る服は、次の2択で決められていると思います。 1)その服がただただ好きか 2)その服を着て人にどう思われたいか このブログを書くときも、上記のどちらかがベースのネタがあって、(2)のネタを書くと、常に違和感がつきまとうわけです。 ブログを書くなら「人に読まれなきゃ。」 ブログで「セルフブランディング」 web業界では当たり前です。 上記の(1)か(2)かでいうと、(2)です。 「人に読まれるブログ」は「自分が書きたい記事」ではなく「ユーザーが読みたい記事を」というのが当然で、「ユーザーが読みたい記事」は、さらに人に共有されやすい。 だから「ユーザーが読みたい記事」を書いた方がいいんだよね・・・そんな意識を少しでも持った状態で書くと、書き終わった後に、すっきりしないんです。良い内容が書けたとしても、なんだか後味が悪いんです。 「長いこと書いてないから何か書かなくちゃ」という気持ちも、ブログをもっていれば自然です。しかし、そんなきっかけで書いた記事の内容は、上手に書けたとしても、「書きたいと思ったネタ」「自然と湧き出たネタ」ではないので、やっぱり違和感がつきまといます。 例えば、私は花を育てるのが苦手。 枯らしてしまうので育てません。 それは、「枯らしてしまうこと」を恥じていたからです。逆にいうと、「花を咲かせること」が、誰もが当然感じる”一番の魅力”なんだろうと思い込んでいたからです。 しかし考えを変えてみたら、「花を植えるために土をいじる」「花に水をあげる」「花に水をあげるので毎朝同じ時間に起きる」。花を咲かせる以外にも、花を育てるには様々な行程があって、そのどれかひとつだけでも魅力を感じるならば、花を枯らしてしまう可能性があっても、花を植えてみるべきなんだなーと。そのわずかな時間は、きっと人生を豊かにしてくれるだろうし、もしかしたら、「花に水をあげる」時間が好きなのであれば、そこから花を枯らさずにすむ方法を身に付けられるかもしれませんよね。 ブログも一緒で、人に読まれること以外にも魅力を感じる部分があるのであれば、それは人に読まれなくてもやるべきなんですよね。 私の場合は、自分が好きで気になって色々調べたり考えたりして、そこから湧き出た自分の言葉をブログにまとめることで「自分の頭が整理さ

)) 2013年は勝負の年!

この度、Webサービスを開発することになりました。開発に関しては様々な方にサポートしていただけることになり、本当に幸運なことだと思っています。 企画に関しては、私自身が心から楽しめること、楽しみ続けることができること・・・、ということで「釣り」をベースに、今まで勉強、経験してきたことを詰め込みました。自分で言うのもなんですが、最高におもしろいサービスになりそうです。ただし、ある一部のマニアックな層に限ってなのすが。 自分が1から10まで全て考えたものを作るというのは、プランナーであれば夢のような話です。世の中の流れ、Web業界、釣りの世界のことを踏まえた上での企画。腕が問われます。 また、今までやってきたIAの経験もここで最高に生かされます。スマホのUI自体は始めてやるのですが、新しい世界に踏み出すことを考えるとワクワクします。デザイン、設計、ユーザー体験。考えなければいけないことは山積みです。 プロモーションはどうしようか。今まで会社で担当していたような、お金のかかるプロモーションはできないし。無料で効果のあるもの…。しかし、相手はマニアックでこだわりの強い人達。つまらないことはしたくない。地道にコツコツ、自分の努力でなんとかするしかない!しかし、お金もツテもない私がこんな風に考えられること自体、良い時代になったものです。 KGIとかKPIとか何にしよう。今までの会社だと、設定しても途中で変わったり、どうでもよい扱いにされる節があった。今回は自分自身で目標を決めてPDCAサイクルを回せる!毎日あれやこれやチェックするの、苦しくも楽しいだろうな!! 想像するだけで楽し過ぎる!! 2013年、勝負の年となりそうです。 また公開できるタイミングで、徐々にその姿をあらわにしていきたいと思います。  

)) 考える力

「考えない人がなぜこんなに多いのか。」 最近そんなことを、よく考えます。 私がよくそのことを思うシーンは、やはり「仕事」です。仕事は本来「考え」の固まりですからね。 どんな人でも、プライベートの事柄や、自分の人生については常々よく考えていると思います。しかし、仕事になると「考えない人」の割合が多い。。 この場合の「考える」とは、 「今、自分は何をすべきか」 「どうやったらうまくできるのか」 「どう行動すべきか」 などなどを、考えるということです。 「仕事だから受け身で良い」とかいう考えがもしあるとしたのなら、その人は、自分自身の人生も、きっと受け身なんだろうな、と思います。 なぜなら、考えることは、分野に関わらず常に必要で、「考えること」と「考えた結果の結果」は善し悪しに関わらず、その人の人生を、より良いものにしてくれるからです。少なくとも私はそう信じています。 「仕事」は、普通に過ごしていたらあまり関わることのなかった分野の人もいて、考えや、価値観の違う人たちも多数います。 そんな人たちとの関わりの中で「考える」ことは、自分の人生のことを考えるよりも、より複雑で難しく、それが、自分を2倍にも3倍にも成長させる環境だと思うからです。 「なぜ考えないのか」 を色々と考えていると、様々な点が問題点として浮かび上がります。 まず、「考えなくてよい環境だった」こと。 日本の義務教育の特徴かもしれません。周りの人に合わせていれば、とりあえずOK。自分で考えて、自分なりの行動することは、逆に周りから白い目で見られることもあります。 次に、「考えさせなかった」こと。 考えさせることは、本来は親の責任なのかなぁと思います。 私は小さな頃はよくいたずらをしていて、謝りにいく際には、「なぜ謝るか」をよく考えさせられたものです。考えてから謝りにいくと、「ごめんなさい」ではなく「xxしてごめんなさい」となります。小さなことですが、「考える」ことの訓練だったのかと思います。 もうひとつには、「実体験の少なさ」 が挙げられるのかな,と思います。 ネットで調べれば、どんな疑問や悩みでも、解決方法や体験者談がいくらでも出てきます。何か悩みがあって調べてみると、「あなたはあなたのままで大丈夫で

)) 久しぶりに、心に響いた言葉

マーガレット・サッチャーの映画を観ていて、 久しぶりに、心に響く言葉と出会いましたので記録。 ----------------------------------------- 今の時代の問題のひとつは 人間の関心は、"どう感じるか"で ”何を考えるか”ってことじゃない ”考え”とか”アイデア”こそが面白いのに ”考え”が”言葉”になる その”言葉”が”行動”になる その”行動”がやがて”習慣”になる ”習慣”がその人の”人格”になり その”人格”がその人の”運命(さだめ)”となる ”考え”が人間を創るのです ----------------------------------------- そしてやっぱりまた思うのが、 何を”考える”べきか、”気付ける”こと。 日常を何気に過ごさないこと。(たまにはいいけど) 当たり前を、当たり前と思わないこと。(たまにはいいけど) 何かに気付いた自分を、スルーしないこと。(たまにはいいけど) そして、もっと昔から私が大事にしている言葉。 せっかくなのでそれも記録しておこう。 たとえ勝てはしないゲームでもどうにかなるの。 by ユニコーン これも、”気付き”のひとつ、 なんだよなー。

)) 2013年もヨロシクお願いいたします。

2013年に入りました。 昨年、アウトプットの練習を兼ね、 このブログを立ち上げ、はや1年。 早いものです。。 10月頃から更新がストップしていますが。 現在、勤務している会社では、 web部門から経営企画部への異動(新設)となり、 新しい仕組みの構築が急務で進んでいます。 プライベートでは、新しいwebサービスの立ち上げを進行中。 完全に自分のための、サービスです。 ただし、本気で世の中に出るサービスにする予定。 がんばるぞ! また、webからの集客、売上アップの依頼も 小規模ながら2つほど抱えています。 心と体に余裕を持ち、広い視点で様々な情報を 自分視点で考えて、そしてアウトプットできる。 その状態に持って行くのが、とりあえずの目標です。