投稿

2012の投稿を表示しています

)) 部下を育てる「気付きを与えること」

前回に書いたとおり、勤務先の会社が変な方向へいこうとしていたので、問題提起を行い、只今会社全体の組織改革、意識改革の実践フェーズに突入しています。 久しぶりに、7時出の23時帰りという年齢的にも主婦的にも厳しい日々を送っております。さらにダンナさんには色々我慢していただいており、恐縮しております。 会社自体が良い意味でも悪い意味でも会社らしくなく、スタッフも会社らしい会社に務めたことのない人間ばかり。組織らしい組織もなく、業務も整理されておらず、責任範囲も曖昧で同時に給与・評価制度も明確ではありませんでした。 きちんとした組織を構成するために、管理職を作り、各スタッフの責任範囲を明確にし、責任に見合った報酬を与えるよう変えてもらうことになりました。 それと同時に、管理職になるであろう人間への意識改革が重要となります。まだまだうちの(次期)管理職の人間の意識の中には「スタッフの意識を変えなければ」「会社の仕組みを変えなければ」「業務を効率化せねば」といった発想が多いのですが、私はそうではないと思っています。 まずは「自分がとことん反省すること」。 全ての元凶は、管理職である自分自身のせいだと捉え、何が原因だったかを反省する必要があります。それは部下が働かないからでもなく、会社の仕組みが整っていないせいではありません。全て、自身自身の行動が起こしたことです。 その次に「自分はどう変わるべきか」。 まずは自身の反省点をふまえ、周りの人間に「なんか最近あの人変わった」と思わせるぐらいに変わる必要があります。それは周りを変えるより先に、変える必要があります。 そして、認識しなければいけないのは、「周りが変わったところで、人(自分も含め)は変わらない」こと。悪いことが起こった場合、よく人は周りのせいにします。「環境が悪い」「あの人が悪い」など。たとえそのような原因があったとしても、その点を予測し、リスクを回避する策を打ち、コトがうまく進むよう手を打たなかった自分に責任があります。 自分が変わること。 まずはそこの意識改革が第一です。 そして私が1番重要と考えているのは「自分で気づくこと」。自分の課題を自分で気づき、自分が変えるべき点ややるべきことを自分で気づくこと。そこは本人以外の誰かが教える(指示する)点ではないのです。私がやる

)) サイエンス・オブ・ハピネス

イメージ
前回のブログに、勤務している会社での現状の問題点を書きました。ちょうどその頃、次に読もうと買っていた本を読み出したのですが、答えはそこに書いてありました。 読んだ本はこちら。 「ザッポス伝説」 ザッポスが成り立つまでの様々な困難、解決のためのアイデアやら成功秘話やらも非常に面白かったのですが、残り20ページという時に、この本でトニーが伝えたかったことの全てを集約する言葉が書いてありました。 それは「サイエンス・オブ・ハピネス」。 サイエンス・オブ・ハピネスの要所だけを抜き出すと、 -------------------------------- 人が幸せと感じるには、4つの重要なフレームワークがある。 ●自分で自分をコントロールすること ●進歩を感じること ●つながり ●ビジョンと意味 物理的な幸せ(名誉、お金)は一瞬快楽を与えてくれるが、 継続するものではない。 長期的な幸せは、 崇高な目標 から得続けることができる。 (汚い画像でスミマセン) -------------------------------- この本の中に書いてある「サイエンス・オブ・ハピネス」の4つのフレームワークは、今まで私が達成感や幸せを感じるときに感じてきたこと。そして、私がチームワークを作り上げる上で、常にチームの皆にも同じように感じてもらいたいと、実践を心掛けてきたことでした。 なんとなく、私だけの感覚なのかと思っていた事が、心理「学」としてあった(裏付けされている)のは、嬉しいことでした。 私は通勤時間はもちろん、休みの日も、誰かと遊んでいても、常に仕事のことを考えてしまうのです。正直悩みのタネでした。「飲み会の席で仕事の話はやめよーぜ」とみなが言うので、我慢してましたが、本当は話したくて仕方がありませんでした。 仕事が趣味なのかなぁ、と考えたりもしていましたが、そうではなかったのです。私にとって仕事とは、4つの幸せを満たし、自分を幸せにするための、1番手っ取り早い「場」だったのです。そう思うことで、より一層自分が仕事をするにあたり、どう動けば良いのかハッキリしてきました。自分がこの事に気付けたことに感謝です。

)) 成長するためには「気付く」こと

社内の様子が、ここ1.2ヶ月で大きく変わっています。詳しくはかけませんが、悪い方です。私の部署は大丈夫ですが、他の部署です。様変わりというか…。 問題点は色々ありますが、わたしが思う最大の問題点は、スタッフが組織観点で育っていないことだと思っています。 各部門が1組織としてどうあるべきか、各部門が会社という組織の中でどうあり、何を目指すべきなのか。目指した先には1スタッフとして何があるのか。 個々の能力は低くないし、各スタッフ責任感も普通にあります。ただ、組織として成り立っていません。これを1番左右しているのは、リーダーの存在です。 人が育つのは、私は昔から絶対に「気付き」だと思っています。問題点に気付く、改善点に気付く。新しい視点や手法に気付くこと。 自ら考え、気付き、そして自分の責任で実行することで「義務」が生まれます。業務を遂行するだけではなく、「何を生み出すのか」。達成するためには、周りのスタッフの協力が必要となり、様々な視点で物事を見て、考え、実行します。 それが失敗したって、必ずスタッフは成長しています。チームワークが生まれ、自ら考えるクセがつきます。そして、一度でも成功体験が得られれば、確実に組織としての形が出来上がる。 その、気付き→考え→行動し→成功(または失敗)の体験フローが今まで全くなかったようです。そしてそれを導く、「人」や「環境」がないのです(個人的には、人や環境に頼らず自分でやろうぜという考えなのですが、全員がそうなるのは難しいので..)。 とにかく、手っ取り早いからといって、ツルのひと声で物事を進めてはいけない。それが「考えない」クセを生む。自分で考えないから「責任」が生まれず、何かをしなければいけないという「義務感」すら生まれない。 重要なのは、ハンドリングする中間管理職とそのチームワーク。あとは影ながらサポートしてくれる社長です。社長の役割は表舞台にでないこと。ただ、「評価」は大々的にしてあげてほしい。絶対に「やったら損」な空気を出さないこと。 こういう時だからこそ、諦めず粘り強く、沢山のスタッフを巻き込み、色々な人に考えてもらい、気付いてもらう。 何もなかったベンチャーで育ったからこそ思えることなのかもしれませんが。。どうすれば、私とはそんなに関係のない部署のスタッフたちにそう思

)) 情報をアテもなく取り込み"すぎる"こと

イメージ
いま思えば、私は今年の3月まで、非常に多くの情報を収集していたなぁと思います。そういうツールが多数増えたこともそうさせた理由でもありますし、仕事上、情報量が多いほど有利だと考えていました。 もちろん、今でも余裕があれば、様々な情報を集め仕事に活かしたいと思ってはいますが、余裕があればの話。今の会社に入ってから、その基本スタイルを改めることにしました。 改める理由は、環境の変化なども色々ありますが、今の会社で必要な能力は、色々なこと(WEB系の最新情報など)を知っていることよりも、『売れるアイデアを出すこと』『そのアイデアを実行できる技術』または『ディレクション能力』でした。これらはもちろん、今までも求められる能力でしたが、優先順位が逆だったのです。 やはり、情報を収集しすぎると、1つ1つの情報への理解度が浅くなり、自分のアタマで考える時間が減ります。人の情報をつめこんで“考えた気”になってしまうのは、非常にあぶないですよね。 (これからは、皆が考えなくてはいけない問題になりそうです) みんなが話題にしているから重要かといえば、そうではないのです。 また、取り込んだはずの情報が、頭の中から消えていくのがとてつもなく早い・・。そう、結局きちんと頭に入ってないんですね。最近は年齢のせいか(汗)、今まで以上のスピードで、次々と情報が消えていく感覚を感じています。 私の脳の劣化が原因でしょうか。いや、それだけではないと思います。そうではなく、本当に必要な情報だけに絞り込めていないのです。環境が変わったのに、情報ツールの設定は変えないままで、必要なくなった情報まで収集していたのです。 自分に必要な情報を絞り込み、関連情報を集め、それについて自分で考える→やってみる。そしてアウトプット。色々なことを知っているのも良い(今でも憧れる)のですが、結局キャパの狭い私のような人間は、広く浅くより狭く深く。そうでないとこれからの時代も、残れる気がしません。 今年からこのブログを立ち上げてやってきましたが、今まではどちらかといえば、短い時間で考えた内容がほとんどでした。しかしこれからは、そんな感じの長期的な考えをアウトプットしたいと思うようになりました。 じゃぁ、情報収集はしないの?といえばそうではありません。もちろん、今でも週に1回か2回程度は

)) 実績1:インテリア家具・雑貨系ECサイト2 最初のタスクへ落とし込み

イメージ
実績をできるだけ詳しく記します と書いたのがすでに1ヶ月以上前。。仕事が終わってから仕事のことを思い返すのは思った以上に大変ですね。やっと第二回目の記事に手をつけました。かなり思い出さねば思い出せません(汗)。 タスクへ落とし込むために私がまずしたことは、全体の施策の方向性を決める「目的・目標」の設定です。これはサイトの目的・目標ではありません。うちの会社が企業として目指す目的。その中で"何を目標に・どうやって・なぜECサイトを運営するのか"。まずはその方向性を確認する必要があります。 入社前に、うちの会社が持っているサイト(企業サイト含む)をすべて確認していましたので、そこから読み取れる、企業としての目的と、その目的を達成するための目標をわかる限り資料にまとめました。 一部モザイクをかけていますが、「目的」は企業としてのビジョンを記載し、「ゴール」には、ビジョンを達するために行わければいけない、事業ミッションを記載。この事業ミッションには、ビジョンを達成するためには、今後新しく取り組まねばいけないであろう内容も一部記載しました。 私がここで注意したのは、資料のまとめ方。私自身はコンサルじゃなくただの1スタッフなわけですから、難しい言葉は必要ありません。社長だけでなく、各デザイナーが、"ぱっ"と見てわかる資料である必要があります。 この資料にプラスし、現状の課題、自社の強みと弱みの洗い出しを行い、サイトの目標達成のために、各プロセスごとのタスクへ落とし込みます。 最後に、サイト全体の最終的なスキームを図にしました。(図では、現状と将来像を比較しわかりやすくしてみました。) このような形で、 何のためにサイトを運用するのか といった点や、 今後の方向性 を共有できる簡単な資料を作成し、必要なスタッフ全員で共有しました。ちなみにこちらのデータは、GoogleDocs(現Googleドライブ)で作成し共有しています。いつでもアクセスできる・振り返ることができるのも重要な点です。 ビジョンを起点に「私がやりたいこと」を、タスクとして落とし込み→共有することで、皆からの共感・許可をもらうことができました。それだけではなく、今まで曖昧で

)) 6/3 第二回 楽天スーパーセールの結果 総流通額は??

イメージ
6/3に、楽天スーパーセールが開催されましたね。 楽天にショップを出している、勤務先の会社も参加していました。個人的には、楽天が楽天のために主催するセールだと感じているので、あまり参加したくないのですが、やはりその日の売上げを維持・向上させていくには参加せざるを得ないところです。 1日で終了する予定でしたが、6/3の22時頃から、終了時間である1:59までが非常につながりにくくなっていたようで、そのお詫びということで、セール自体は48時間延長となりました。その瞬間に「これは相当売れ行きが悪かったのでは・・?(お詫びは名目・・)」と思ったのは、私だけではないはずです。 6/3単体の総流通額は、120億だと楽天関係者に聞きました。目標は、前回の3倍である360億だったはず。そのため今回楽天は、前回より3倍の広告費をかけ告知を行っています。結果、単日120億。 前回は130億だということですから、相当なマイナスですね。 ちなみに、勝手に3日間の総売上の予想ですが、230億ぐらいではないでしょうか??また正確な確認が取れましたら、訂正しますね。(6/9追記  こちらの記事より 総流通額は公開されないかもしれないですね。) 今回は、いち顧客として参加したのもあり、楽天側のシステム的な限界を感じました。楽天にショップを出す側として、やはり今後、どうやって楽天に頼らないショップ作りを行っていくかが非常に重要になると思います。 セールの結果を考察し、またブログに書きたいと思います。

))武雄市の自治体ホームページのFacebookページ化について思ったこと

イメージ
武雄市Facebookページ分析から見られる、 自治体がソーシャルメディアで実現できること 上記記事を読み、近年の様々な事項のソーシャル化について、私自身は「ホントにその流れでよいのか」、そしてそれは「今なのか?」という思いが非常に強く沸き起こりましたのでメモです。何故そう考えるか、以下にリストアップしてみます。 1)まだまだFacebookを使えない人がいる 2)発言力=影響力=無意識いいね・シェアの連鎖 3)webの無料サービスである(継続性はどうか) 4)Facebookを使いたくなくなる(SNS疲れ?) 飽きがくるなど、今後使われなくなる可能性 5)広告の表示・スパムなど まず1)ですが、”使える”にも様々なレベルがあります。ツール自体を使えない人。その人達に対しては、下記のような「Facebook講習会」などが有益でしょう。武雄市が主催している講習会だそうです。このような取り組みは、各地域でもっともっと実施されればいいなぁと思います。 『武雄市ICT寺子屋』の公式ブログ そして、上記講習会に参加するような初級のユーザーに該当しない、“中級”以上のユーザーでも「使えていない」人は多数います(私もここに含まれます)。それは、自分のことをストリームにアップし、友人と交流するだけではなく、Facebookを利用し、”他人”と交流できる・できないの部分です。 特に実名登録はそのメリットもありますが、実名が故になかなかここの1歩を踏み出せない、抵抗がある人は多くいると思います。だからといって、匿名だと頻繁に交流するかと言えばそれも違うのですが・・。要はネット上でのオープンな交流がまだまだ一般化していないわけです。 こうなると、”他人とオープンに交流できる人”というのが発言の主流となることとなり、情報に偏りが出てくるのではないかという心配があります。 次に2)ですが、これは以前も私がブログに書いたのですが( )) ソーシャル的風潮を見ながら、改めて心に決めたこと )、他人の意見に流されてしまわないのか、ということ。 「みんなが”いいね”しているから”いいね”してしまう」。または「なんか凄そうな人が正しいと言っているから正しいと思う」無意識の”いいね”、深く考えない”シェア”など。もしくは、実名が故に起こりやすい

)) ちょっと小休止。

あっという間に6月ですね。5月末から先日まで、とってもバタバタしていました。アンド、なんか色々考えててブログ書く気にならず。こういうときって、どんな情報を見ても、全く「書きたい」につながらないんですね〜。今も、多少強引に書いてみています。  今うっすらですが、ブログに書きたいな〜と思っているのは、これからの「ソーシャル時代」と「実名登録」のこと。   アップル、Facebookを「iOS 6」に統合か 武雄市Facebookページ分析から見られる、 自治体がソーシャルメディアで実現できること こんなニュースを見たのもあって、このソーシャル化への流れの速さは、まぁ…まぁいいとしても、ソーシャル化するにしては、多くの人たちはついてこれていない気がするのですがどうなんでしょうか・・。 また、実名登録が前提のFacebook。実名登録であるが故の限界も、うっすらとも感じていて・・・。でも、まだまだ考えきれていないのでブログに書くまでもなく。といったところで、今は脳が小休止状態ですね。 そろそろ、実績の第二弾を書かねば。。なーんて、あんまり義務化しちゃうと続かないですよね〜。

)) キュレーションって、こういうことだと思ってる。

イメージ
今日は休みなので、お休みネタを初めて書いてみようかと思います。仕事ネタ以外をこのブログに書くのはどうかと思ったのですが、書きたいと思ったことは素直に書くことにしました。 さて、今日は私の大の趣味である釣りのお話です。ルアーフィッシングにハマって5年ほど経ちます。バス釣りをメインに、メバリング、ショアジギ、ジギング、エギング、バチ抜けシーズン限定のシーバスあたりをやってます。 釣りが好きすぎて、釣具屋のECで3年程働いてました。その間、女性アングラーとしてブログを更新し続けて、地元では釣り好きにはボチボチ知られてました(自慢!)…まぁ、ただ知られてるだけですケドね。 さてその頃、いらなくなった釣り雑誌をけっこう頂いてました。でもスペースの問題で、先日それを整理して捨てることとにしたんです。 でも、もったいないんですよね。最新ルアー情報!とかはどうでもいいんですが、釣りの考え方や手法、タックルの細かい扱いなどが載ったページって、何年たっても使える情報なんです。 そこで、いそいそと私にとって重要なページをファイリングしました(*´ω`*)釣りをする人なら、私がどんなスタイルの釣り人かがわかるかもしれません。なので、いくつかファイリングした画像を載せてみました。 こうやって数冊の雑誌の中から、自分のスタイルに必要な情報だけをファイリングすると、本棚の場所を取るだけとっていた、ただの「古くなった雑誌」だったものが、とっても意味のあるものに変わりました。これっていわゆる「キュレーション」の3分1の部分。 キュレーションといっても、根本は今までみんなが普通にしてきたことなんですよね〜。何が違ってきているかというと、残りの3分の2の部分。 もう1つの3分の1は、インターネットだからこそ成し得た部分です。それは、「同じスタイルの人を繋ぎ、拡散する様々な仕組み」なんです。まずはその2つがあること。キュレーションのベースですよね。 あとは、この「ソフト」と「ハード」の部分をうまくつなげること。立場やポリシーを守りながら、今ある資産で。それが残りの3分の1。ここが今一番私に求められているポイントなんです。アイデアレベルではなく、これは実績が大事。 ということで、私はこの3つをしっかり分けて考えられることが

)) 携帯からスマホへ。扱うことが大事。

イメージ
初めて持った携帯。J-phone(ノキア) DP-154EX iPhoneの直前まで持っていたsoftbank 708SC ノキアに始まり、機能を絞った携帯ばかり使っていました。電話、メールがいかに安く使えるか、ということが私にとっての重要なポイントでしたから。そんな私がiPhoneに買えて早3年。よくよく思い出してみると、本当にスマホは私の生活を変えたと思います。 昔は、業界情報もパソコンからのみしかチェックできませんでした。仕事を終えて家に帰ってから、パソコンを開いて1時間ほど業界関係のRSSをチェック。それから残りわずかな時間でブログ更新。 YouTubeなんて観ようものなら、あっという間に2時3時がたち、その日は何もできなくなります。しかし逆に、当時の通勤時は、ただただボーッと過ごしていました。今はスマホがあるから、片道1.5時間でも何とか過ごせますが、スマホがなかったらどうなのか、想像するのもおぞましい。 さてそんな、とにもかくにも便利なスマホで常に最新情報を得、常に友達と繋がり、空き時間に用事を済ませるようになった私が、疑問に思うことがあります。 スマホを持っていなかった時より忙しいのは何故?? スマホから最新情報がドンドンと流れてくるので、遅れてはいけないと必要以上に情報収集を行い、関係ないネタでも深読みし、常に友達や知り合いに気を使い、空き時間に社外活動をしてしまう…。そしてスマホを見ながら歩いている街中の人にイラッとしてしまう日々。気にしないことはもなかなか難しいことです。 技術は生活を向上させるもの。しかし今は人が技術に食われそうな勢いです。技術を何のために使うのか、技術を活用して生活をどう充実させるのか。。 ということで、私自身ここ1ヶ月ほど、情報からわざと距離を置いてます。 具体的にはfacebookは週に10分、Twitterは週に30分程度。RSSは週に1時間ぐらいまで。目的のないネットはしない!そして、インプットからアウトプットに重きを置くことにしています。(実際はアウトプット量が少ないのでどうかなと思いつつ。) まぁ、私が忙しいのは、夢に向けて好きなことやっているので、全然問題ないんですけどね!人生のバランスって本当に難しいですね〜

)) お名前.comで取得した独自ドメイン(日本語ドメイン)のbloggerへの設定方法

イメージ
とにかく、ドメインとかサーバーが苦手な私です。 web業界にいるのに??と言われそうですが、何度経験しても全く頭に入ってこないのです。できるだけ他の人にやってもらおうとしているのも良くないんでしょうね。。 さて。 取得した独自ドメイン(日本語)を約3週間かけてやっとbloggerに反映完了しました!自分的にはものすごく大変だったので備忘録として、もしくは私のような「わからない!」人に向けてメモしておきます。 ※下記事例は、bloggerに「もりまっ.com」の設定を行ったものです。 ※ドメイン取得済みの段階からの内容になります。 ※画像はクリックしたら拡大画面が表示されます。 まずは、お名前.comの管理画面(ドメインNavi)へログインします。 ●上にあるナビゲーションから「ドメイン設定」をクリック ●「ネームサーバー」の変更をクリック ●今回使用するドメインにチェックを入れて ●「他のネームサーバーを利用」をクリック ●ページ下に表示されたネームサーバー情報欄に入力 「プライマリネームサーバ」に『01.dnsv.jp』を 「セカンダリネームサーバー」に『02.dnsv.jp』を 「技術担当者情報」は「お名前.com会員情報をコピー」をクリック その後、ページ下部の青いボタン「確認画面へ進む」ボタンをクリックし、 確認画面で「設定する」ボタンをクリックします。 その後、登録してあるメールアドレスに、 お名前.comから、ネームサーバー変更完了のお知らせが届きます。 今回の場合のメールのタイトルは 『[お名前.com]ネームサーバー情報変更 完了通知 もりまっ.com』 続けて、「DNSレコードの設定」を行います。 ●上にあるナビゲーションから「ドメイン設定」をクリック ●「レンタルDNS・レコード設定」をクリック ●今回使用するドメインにチェックを入れ 「入力画面へ進む」をクリック ●入力欄に下記の通り入力します。 ホスト名:www TYPE:CNAME VALUE:ghs.g

)) ブログを効率よく更新しようとしすぎて逆効果

ブログを始めたのが今年の1月。そして、頑張って続けていこうと思ったのが3月ぐらいでしょうか。4月に転職し、拘束時間が増えると同時に、社外活動やブログの更新をいかに効率よく行えるかが課題となりました。 同時期に、「 必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意 」という本を読み、知らなかった様々なツールを知り感激。 Mac、iPhoneの設定を本の通り(※どれだけブログを各手間を省けるかというツール群を多数紹介してます)に合わせていこう、とMarsEditなど張り切ってインストールしてみました。がやはり使い勝手がわかりません(英語がダメなので)。 また(本に)言われるとおり、ブログ用のドメインも取得し、ブログ(blogger)に設定しようと試みましたが、これまた超苦手分野のためうまくいかず。(近々ブログに書きます)  またまた言われた通りにアカウント名を印象深いものに変えてみたり、アイコンを作ってみたり。ソーシャルメディアとの連携を試みるものの、私個人とは連携したくないので、区別が面倒…。 また、本業である会社の仕事がGW前のためドタバタ。個人的にお手伝いしているお仕事も進めたいという気持ちだけが先走り・・。 さすがに破綻しました。笑 GW前はブログ更新できず。ネタも全く収集できず。しかもなんだかこの1、2週間はとっても疲れてしまいました。やはりあれもこれも手を出してはいけません。しかも、あの本の作者と私は全然違うブログスタイルなのに…。反省です。 1つ1つ進めていきます。 まずは、取得した日本語ドメインから。あれをbloggerに設定するところから始めたいと思います。 そして次に、ブログの更新。週に×回などというルールは設けていないものの、1週間以上あけるのは避けたいところです。(なんとなくですが) その後、自分のブログ更新スタイルを再度確認した上で、どんなツールを取り入れるか検討の上、ツールを取り入れ、空いた時間で個人的な仕事を進めていければいいかなと思います。ソーシャルメディアの連携はまだ先でいいや。。 気合いが入りすぎて空回りすることは多いです。そういう意味でも、一息つけるための1つの手段として、このブログを役立てられればな、なんて思っています。

)) bloggerを独自ドメイン(日本語ドメイン)で運用することにしました。

イメージ
今後ちゃんとブログを続るためにも、独自ドメインを取りました。あれやこれやと非常に悩みましたが、下記の日本語ドメインにしました! もりまっ.com ネット上では「もりまり(morimari731)」名で活動しようかと思って色々と設定していたのですが、「もりまり」さんとか「morimari」さんっていっぱいいるんですよね・・。 「う〜ん微妙〜」と思いつつ。。かといって私、ネーミングセンス0なので何も思いつかないし、昔から使っていて愛着のあるようなアカウントもないし・・。 「覚えやすい」「言いやすい」「他に使われてない」「私ってそれなりに分かる」「インパクト」などと考えていると、日本語ドメインが浮かんできました。覚えやすいし、インパクトあるわな〜・・。 で、その翌日になんとなく思いついたのが「もりまっ.com」。 特に意味はないんです。ただ、小さな「っ」が入ることによって、よりインパクト感はでたかな、と思います。あと、言いやすくなりませんか?・・気のせいでしょうか。 でで、「 必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意 」で書いてある通り、記事タイトルにインパクトを出すためにも、「っ」のイメージに合う形で「もりまっ)).com」という形で運用していこうかと思っています。 (※実際のドメインは記号は使えませんので、もりまっ.のみです) 名前のセンスはイマイチで少々お恥ずかしいですが、機能的にはいいかなと思いました。なので、他のサービスで使うアイコンも以下のアイコンに変えました。これまた、デザインセンスないですが、わかりやすさ第一で・・。 bloggreでの独自ドメインの設定にとても時間がかかりました。ネット上で調べた情報は、大事な情報が抜けていましたので、備忘録も兼ねて後日設定方法を記事にしたいと思います。 【関連記事】 )) お名前.comで取得した独自ドメイン(日本語ドメイン)のbloggerへの設定方法

)) facebookをやめたいあなたに贈る、facebookの使い道についての個人的な見解。

facebookのウォールに流れてくる情報に偏りがで出ています。ザクッと、2割の人の情報がウォールの7割を占め、facebookページから2割、その他1割といったところでしょうか。 ※フィルタリングは一切してません。 「ソーシャル疲れ」の現象、背景と原因、疲れない為の対策、疲れた時の対策【改訂:SNSでシェア疲れ】 - NAVER まとめソーシャル 私の周りからも、ポツポツと「facebookやめたいんだけどどうすればよい?」という質問をもらうことがあります。 「疲れ」という形でよく説明されますが、流行りに乗ってみたが利用価値が見出せない(どころかマイナス要素の方が大きい)ので、facebookをやめていくのだと、私は思っています。 利用価値が見出せなくても、周りがやっているからなんとなく続けている。しかしテンションの違うノリで他人の情報が流れてきて、でもそれなりに対応しなければいけない(お付き合い)責任感に疲れてしまう…。それでもなんとなくアクセスしてしまい、なんとなく時間が過ぎて反省…。といった感じでしょうか。  今後、mixiと同じくfacebookも利用するユーザーがはっきりと偏ってくると思われます(すでに傾向はありますがもっとハッキリと)。プライベートの情報を掲載・更新するユーザーはほんのわずかになるでしょう。 私自身も、facebookによって古い友人と繋がれたことは嬉しいですが、じゃあ頻繁に会話したり話したりするようになるか?と言ったら全然です。facebookは、私個人の生活を変える何かにはなっていません。私にとって、今のところfacebookはビジネスユース以外での利用価値を見出せません。 昨年続々と参加してきたアーリーマジョリティ、今年続々と参加中のレイトマジョリティたちが使い慣れるであろう、今年、後半以降のfacebookの変化が楽しみです。特に“日本”のfacebookは、今後の方向性に変化が必要になってくると思います(facebook的には強引にこのままいくのかもしれませんが成功すると思えない)。 私としては、今後はfacebookを「私 (※決して私個人のことではありません) 」とビジネスシーンを繋ぐツールとして使っていきたいと考えています。時系列のプロフィールページだったり、自分の考えを伝え

)) 実績1:インテリア家具・雑貨系ECサイト 現状と任された仕事について

私が4月から働きだしている会社ですが、もうすぐ入社して1ヶ月がたとうとしています。早いですね。 想像以上に、色々なことを任せていただき嬉しい反面、プレッシャー感じてます。でも、すごく楽しいです。絶対成果だすぞーと思ってます。 やはり最初が一番忙しいもので、なかなか詳しくブログに書くことができませんが、徐々に・・ 今携わっている、自社のECサイトの現在の情報を記しておきます。今後、私がどう動きどう変化するかを書いていきます。 【運用しているサイト】 インテリア家具・雑貨のオンラインショップ ------------------------------------------ ・楽天ショッピング ・Yahooショッピング ・自社サイト×2(ショップサーブ) 合計4店舗運用 【売り上げ(2012/3/:過去最高)】 ------------------------------------------ ・楽天:約5900万/月 ・Yahoo:約680万/月 ・自社サイト1:約800万/月 ・自社サイト2:約20万/月 【広告費用】 ------------------------------------------ 全体:200万〜300万 うち、楽天サイトへ対する施策:95% 【スタッフ(1日平均出勤人数)】 ------------------------------------------ 仕入れ、海外担当:2名 制作:4名 プロモーション:1名(私) カスタマー:10名前後 梱包配送:10名前後 【認識している課題】 ●売り上げの伸び悩み  現状でも前年比UPと問題はないのですが、今のところは楽天の広告やポイントキャンペーンなどとの引き換えの売上になっており、これを広告に頼らない本質的な売上UPにしていきたい。 ●楽天サイトに頼りきった売り上げ  楽天が売れやすいのもあり、楽天に注力しています。現在は楽天以外の3つのサイトは全く施策をしてません。更新も、新商品をいくつか(全てではない)追加するのみ。よって楽天がなんらかの理由で売れなくなった場合、かなり大変なことになります。 ●楽天サイトにかかるコストの高さ まず、出店料やシステム利用料がかかることは有名で

)) 今後、私の活動内容をできるだけ詳しくブログにしたためることにしました。

私は今まで、web制作会社やwebブランディングの会社やECを運用する会社で、ディレクターやプランナーとして、webサイトの構築・運用に携わってきました。その数は…覚えていませんが多いです(リリースされなかったのも多い…)。 ベンチャー企業(バリバリITバブル世代)へ就職したのもあって、若い頃からマネジメントも経験させてもらいました。結果は私がどうこう言うものではないですが、経験としてはホント色々とさせてもらいました。 しかし、これから私自身で何かをやっていこうと思うと、制作会社の実績や、マネジメントの経験だけでは足らないと思いました。なぜなら、会社での実績は全て、営業がヒアリングを行ってきたもの。または、上司が業務レベルに落とし込んでくれているものが大半です。 もちろん、その後は私がクライアントと話をしながら、webサイトの詳細設計し、コンテンツや施策に落とし込み、その後開発・運用をしていくわけですが、私にとってヒアリングだったり戦略策定だったり…といったところの実績がほぼないことは、けっこうな致命傷だと思っています・・。 それを訓練・経験するために、そしてその他の「必要だけど足りてない知識(いっぱいあるので…)」を補うためにこの1年〜2年を使おうと思います。なので、下記の3つのことをとりあえずやっていこうと思っています。 ①会社を転職し(たので)、実績を積みます。 企業のIT戦略の策定段階から取り組めるポジションを与えてもらえる会社です。ここで、私に足りない部分の実績作りに挑みます。 ②個人で仕事を1、2つやります。 実績作りとして、もちろん無料。ただ、私が手を動かすのではなく、主体的に動ける人のサポーターとしてのみ動きます。 ③個人名でブログを書きます。 とりあえずこのブログを1年は間続けます。アクセスとか少なくても頑張ります。「 必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意 」という、プロブロガーさんの本を読みましたが、素晴らしい本でした。あの内容を少しでも見習って続けることができれば、1年後は必ずなんらか結果が出ているでしょう。 とりあえず、この3つを地道に継続していきます。(あと、項目に入れてませんが、コーディングの勉強をしたい

)) 入社の時に必要とされた「個性」と、これから必要とされる「個性」は同じようでちょっと違う。

今までも「個性」やは求められてきました。が、現在はその時とはまたひと味違う「個性」が求められていますね。いえ、“求められる”と言ってしまうと今までと同じです。正しくは「個性」を自分で操作できる“活用力”が重要となっている、のではないでしょうか。 「個性」を自分で操作できる (※1) ことが実現できるようになったのは、まさにITの力。いえ、それだけではムリです。やはりここ数年での「スマホ化」+「ソーシャル化」によって、“小さな個性”であっても“活用力”があれば充分に活かせる環境が整ってきました。 (※1)ここでの「個性を操作できる」は個性を作りあげることではなく、個性を意思通りに伝え、何かに繋げることをいいます。 私自身、とてつもなく小さな個性しか持ち合わせていません。(コネクションも無いし、発言力もない。社会性もないし、トレンドには弱いし、グローバルとか全く関係ないし、経理もサッパリわからないし、独立とか絶対無理。しいて言えば他の人以上の親切、丁寧を目指してます。) ただ、そんな「私」であることが重要なのです。私の性格、私の考え方、私のやり方…それに経験や実績、それが個性となり、その個性を認め求めてくれる人とさえで出会えれば…。「私」じゃないとダメな人もきっと出て来てくれるはず。 そのための努力は必要ですし、それをお金に変えていくのはまた別の能力が必要なのもよくわかります。しかし、すぐにお金にならなくても、今のうちからそのような繋がりを形成しておく努力は必要だと思います。 結局、人と違った個性や“特別”な個性は必要ありません(もちろん持っているに越したことはないですが)。今ある個性をきちんと認識し、それを誰に向けてどう使っていくか、これからはそこが重要なんだと思います。

)) 楽天S4サービスを解約しました。その理由と今後。

4月から勤務し始めた会社が、楽天ショップを運営しているのですが、ウワサの「楽天S4サービス」を契約していたので、解約するよう伝え、本日解約手続きをしました。 楽天S4をご存じない方はこちらから↓ 楽天市場 ソーシャルコマースサービス 「楽天 S4(エスフォー / Super Social Shop Service)」の提供開始 --「楽天市場」出店店舗のSNS企業ページ制作代行と運用支援-- いわゆる、ソーシャルメディア(Facebookやmixi)などの企業専用ページの“制作代行”です。年間36,000円!しかし、このサービスが始まる際、色々問題が発生しましたね。ご存じない方は以下のリンクよりご確認ください。 楽天乱心!?断らなければ年間¥36,000負担増!! 有料サービスだったら店舗側の『申し込み』をもって開始すべきですし、情報提供の徹底をしていないのに『12 ヶ月間の1年契約』としているのはおかしいですし、11月24日までに断らなければサービス利用開始とみなすのは横暴ですし、11月10日付け『週間サポートニュース』に載せない理由も不明瞭ですし、あまりのつっこみどころ満載さに、楽天乱心か????と・・・・・・・つぶやいてしまいました。公取でも『違法である可能性が高い』との見解をしめしております。 これって、どこかで見たことある・・と感じた方はきっとこちらではないでしょうか。まさに楽天様も殿様商売なのでしょう。。 東電 値上げ問題 断られれば値上げしないが、連絡が来なければ値上げするというのが東京電力の立場らしい。 とまぁ、この問題も非常に問題ではあるのですが、今回は他にも問題点が多数ありましたために解約をしています。継続を悩まれている方、解約を検討されている方のご参考になればと思い、下記に記録します。 【楽天S4サービス解約に至る問題点】 1)制約が多すぎる 楽天S4サービス上でFacebookを運用しようとした際の制約が多すぎます。上記で紹介したURLにも記載がありますが、私が電話で、直接楽天の担当者へ確認(2012/4/9)した内容を以下に記載しておきます。

)) 結局「検索」は“自分”で。検索結果の質が変われば検索エンジンは複数あっても使います!

Facebookが元Googleの社員と検索機能を本気で強化中、という噂 ※噂レベルだそうですが 前回 書いた記事に関連する記事がありましたのでピックアップ。この記事によると、ユーザーが登録したコンテンツの有効活用及び、検索エンジンに移動してしまうユーザーの引き止めのために、検索機能の強化を行っているとのこと。 これなら 前回 の記事に書いた、 「自分が今欲しい情報」をソーシャルメディアから得るのは相当難しい。いや、無理かなぁ。 が無理ではなくなりますね。「自分の欲しい情報がタイミング良く流れてくる」はさすがに無理ですが、現在の検索エンジンとは別のアルゴリズム(視点)から情報を調べられるのは嬉しいですね。 ただ、気をつけなければいけないのは、情報を登録するユーザー側。Facebookをmixi的な感覚(友達や知り合いとのクローズドな世界)で使っていると、自身の情報が予期せぬ場所で表示されたり使われたりする可能性があります。また、投稿する人に限らず、検索する側も情報を見極める力が求められます。 私たちに求められる情報リテラシーは年々高くなってきています(世間では簡単になってきているように言われていますが..)。友達や知り合いがオススメしているから・・といって鵜呑みにせず、「いや、どうなのか」を考えること。 やっぱり、最終的には自分で判断できる力を失ってはいけないですね。

)) やっぱりムリ?!ソーシャルメディアから自分の欲しい情報をタイミングよく得る方法。

メディアパブ 英ガーディアン記事へのトラフィック誘導、フェイスブックがグーグルをしのぐ ビジネスなどでの情報収集において、まだまだ検索エンジンに頼る場合が多い。Shareaholicがパブリッシャーサイト(20万サイト以上)へのビジットがどこから飛んできたかを調べた結果でも、約半数近くのビジットがグーグル(検索)からであった。一方フェイスブックからのビジットのシェアは7%にも達してない。 「自分が今欲しい」情報をソーシャルメディアから取得するのはやっぱり難しいよね。だって流れるタイムラインで、「私が今欲しい情報」が流れるのはほんと奇跡に近い。 ただ、記事のようにニュース(情報)サイトなどが本当に上手に絡めば(いや、「ツールとユーザーとトレンドが」かな)非常に有益な情報が流れてくると思う。また、facebookなどの使用歴が長くなればなるほど(友達が増え、アクションが増えるほど)、情報は最適化されていく。だから今後さらに可能性はある。 ただ、「自分が今欲しい情報」をソーシャルメディアから得るのは相当難しいと思う。いや、無理かなぁ。あくまで関連情報レベルかな。特にトレンドが絡まない情報は、無理でしょうね。

)) 社外活動 [動機編] 情報格差をなんとかしたい。

スマートフォン、タブレットなどが普及し、情報格差による損得の差がさらに大きくなってきていると感じています。私が思う情報格差(情報弱者)の原因は、(1)ハードが使いこなせないことにおけるもの(2)情報へのアクセスの仕方がわからないもの(3)情報の活用方法がわからない(判断できない)ものと、大きく3パターン(ステップ)で考えています。 身近な例でいうと、私の父(56才)はインターネットを活用していません。携帯電話は持っていますが、メールのタイトルに本文をいれてしまうレベルです。パソコンは自宅にありますが、使ったことがなく、何ができるかも詳しくは知りません。上記に挙げた(1)(2)(3)すべてに該当します。 例えば旅行に行きたいとなった場合、彼は旅行会社から複数のチラシを取ってきて、見にくいチラシの中から条件に合うプランを探しだし、さらに中身を比較し、旅行会社の人に内容を確認します。そして通常価格を払って旅行へ行きます。 しかし、インターネットを活用出来れば、旅行会社へ行かなくてもプランを山ほど探し出せます。地元にない旅行会社のプランからも検討でき、条件で絞り込みできます。そして、実際に行った人の口コミ情報を確認し、格安プランを探すことができます。また、インターネットだけの特典なども多くありますよね。これだけ考えても、私の父は損(と言うのが正しいかは置いておくとして)をしています。 私の周りにはそんな人がたくさんいます。インターネットを使える30代の友人でも、(2)がわからずつまづいている人もいますし、(3)までできる人は、本当にひと握りの人たちです。しかし、(1)や(2)ができない人たちでも、「使えるようになりたい」と思っている人が大半です。ただ、「聞く人がいない」「お金を払ってまで(講座など)やる気はない」と思っている人が、これまた大半だと思います。 これから先5年10年後のことを考えると、このような人たちが何もしないままでは確実に損する社会になっていくでしょう。私の大好きな人たちが、損する社会なんて許せないのです。現段階で悪いのは情報弱者ではない。わかってもらう努力が足りない業界側です。 今やインターネットに関しては、「わかる人だけわかればいい」領域ではありません。今後、日本としてベースアップを図る必要性がある領域です。また、今度、高齢者社

)) 考えさせられるプロジェクト「みんなでライフスタイル」 Future Insight @gamella

「みんなでライフスタイル」 Future Insight 現時点での総括、または自由になるプロセスを自分で考えること 「みんなでライフスタイル」を行なってみて、感じたことは「海外に住んでみるというのは、自分が何に囚われているのか、何から自由になるのか」というプロセスを含んでいること、また多かれ少なかれ「個人で必要とされる、どこでも仕事が出来る」ようになるプロセスの一部なのだということでした。 (中略) だれもがumitanukiみたいなどこでも必要とされる最高クラスのエンジニアでもないし、yukanonさんみたいな男前なモチベーションを持っているわけでもないですが、それでも十分トライしてみる価値がある、と。 @gamella さんがされているこのプロジェクト、とてもおもしろく、毎回楽しみに読ませていただいています。(→ プロジェクト詳細はこちらから ) 私自身は、以前ブログにちらっと書きましたが、英語は小学生以下(冗談抜きで)、外人さん怖い、海外旅行行かない…と、グローバルとは正反対の場所にいる人間です。なので、このブログを読んでもやはり正直に「私にはムリだわ・・」と思っています。 でも、なぜ楽しみにしているのか、それはやはり、「グローバルな環境の必要性を今の日本に感じていること」と、今後、「会社にいなくとも仕事がある状態が必ずや必要となってくるであろう」と私自身が感じているからです。 そして、私は“グローバル”や“海外移住”とは無縁の場所でその可能性を探ろうとしています。その可能性は残っているのか、どうすれば良いのか、は今のところ全くわかりません。が、@gamella さんの情報を参考にさせていただきつつ、自分で探り、考え、そして実行していかなければなぁと思っています。(ホント、それがなかなか難しいですよね…) きっと@gamella さんは、ご自身で体験された後(途中?)にまた、感じたことや考えたことなど、ブログに書いてくださるでしょう。とてつもなく楽しみにしております。

)) サイバーエージェントは早くイメージアップしないとやばくない?

イメージ
はっきりいいましょ。アメーバピグは、バカ製造機 昔風に言えば、壮大なサイバーナンパ橋なのである。 アメブロのアクセス数がジャブジャブに水増しされている理由を勝手に推測する 28倍に水増し?? 75%のOSが不明・・・?? ここのところアクセス過多で落ちまくりの永江 一石さんのブログ。 More Access,More Fun! ここ最近、サイバーエージェントの主要事業である、Amebaピグとブログの問題点が、グッサリとそれでいてわかりやすく記載されています。私はサイバーエージェントのイメージダウンはそれなりに大きなものではないかと思っています。 サイバーエージェントの2012年度の事業予測を見てみると、他の事業を差し置いて、Ameba事業に注力する予測が。(ピグとアメブロはAmeba事業) そして利益もAmeba事業頼みの予測ですね。 (参照)サイバーエージェント「重要指標の推移」 来期も、同じくAmeba事業を 主力にするのでしょうか。 主力にする場合は、どのような 戦略になるのか楽しみです。 どちらにせよ、早いうちにブランドイメージの回復は必要かと思います。ピグに関しては、下記のような対策が打たれたようですが、どうなんでしょうね。。 アメーバピグ「15歳以下規制」の功と罪 ピグとピグライフの魅力ある機能を、すべてNGにした状態に近い。外へも行けず、誰とも会うこと・話すことができず、ただひたすら自分の部屋で着せ替え・模様替えをするだけ。これではピグをやる意味はない。 私はピグをしたことがないので、ソース元がネット上で見た情報だけになるんですが、「15歳以下」というのはどうなんでしょうか?登録時に嘘をつけばなんとでもなりそうな。。 「250人24時間体制」でパトロールをするといっているので、今後のサイバーエージェントの対策への姿勢を見ていきたいと思いますね。 最近のGREEやモバゲーの 社会問題化と同じ流れですね。 元『2ちゃんねる』管理人ひろゆき「ソーシャルゲームには風営法を適用してもいい」 ソーシャルゲームはパチンコに近い。もしオンラインパチン