)) WEB制作の工程と、「釣り」
先週末、愛媛県へアジングヘ行きました。 アジングとは、いわゆる「アジ」をルアー(疑似餌)で釣る釣りです。実は愛媛県は有数のアジングのポイントがあり、30cm以上のアジが陸から釣れるため、私にとっては憧れの場所です。 さて、何の話かというと、釣りってつくづくwebにそっくり!というお話。 アジングの場合、アジがよく釣れる時間、よく回遊してくる場所など、地図を見たり人から聞いたりしながら、そのタイミングに合わせてポイント入りします。 そして、そのポイントでただルアーを投げれば良いのではなく、その日のアジの反応の良いルアー、ルアーのカラーをチョイスしていきます。 天気や気温、風や潮によって反応は様々です。 もちろん、なにが良いか一発でわかるはずがないので、色々な種類のルアーを投げます。反応がなかったり、アタリ(魚がルアーにアタックする感触)はあっても釣れなかったり、あるカラーだけ異様に釣れる場合もあります。 そしてルアーを投げて巻いている時にも、タナを色々と探る必要があります。タナを探るとは、海の深さが5mある場合、アジがいる深さが表層なのか、中層なのか、底なのか、何mぐらいなのかを見極めることです。 さらに、投げているルアーに様々なアクションを加えます。何もせずにルアーを巻く場合もあれば、チョンチョンと軽くしゃくりをいれてみたり、ストップ(なにもしない時間)をいれてみたり… 強風などの場合、いつも使っているルアーが使えない場合もあります。その時は、強風に対応できる仕掛けにチェンジする必要がありますし、それでもうまく狙えない場合は、その場に合った仕掛けを自分で考え出します。 そして、それらがピッタリハマった時に、アジからの返事が返ってくるのです。 返事は、ゴンッという重量感のあるアタリのあと、繊細な竿先から伝わるアジの抵抗感。 ヒットした後、なにも考えずに適当にしてしまうと、かなりの高格率で逃してしまいます。アジの特徴を考え、ランディングまで慎重にやり取りしなければ、ランディングネットに入れることはできません。 ドラグ(魚とやり取りするためのリールの機能の1つ)を調整しながらやり取りし、口切れしないようにランディング(取り込み)。 さて、その日のアジングは大漁でした。自己新記録となる28.5cmのアジをゲットすることができたのです!次にアジングに行...