)) 情報収集の見直し 視野を広げるためには未知の領域から
![イメージ](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhTz5n69zIArMj4AE7Q-Kfecr9F1QJMHI0NrmHn2tgpF4HRFYPinD-NYt8UIeXrP7RG-6B5u8K4ilmfcKD_oqujx4cuHTipGJnITLRyODCMqm4z7e_HoVYde5_PVR9XeBbZVrTpb3vqhfcA/s320/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88+2013-09-23+23.11.10.png)
Googleリーダーが停止する前まで、私は様々なweb系のブログから情報を取得し、業界知識だけではなく、自分の頭の訓練のきっかけとなる情報を集めていました。しかし、Googleリーダーが終了してから数日間、使用するRSSリーダーを迷っている数週間の間、RSS経由でブログを読まない期間が続いたのです。 その後、無事にリーダーソフトも決まり、今まで通りブログから情報を得ることができるようになりました。しかし何か違和感があるのです。それはGoogleリーダーが無くなる前からうっすらと感じていたことでしたが、少し「情報と離れてみて」その違和感はより一層大きくなっていたのです。 それはどういった違和感だったかというと、今まで新しい情報を得させてもらっていたブログの内容が「どれも同じ内容のように感じた」のです。もう少し掘り下げてみると、当然のことながらブログのオーナーは「読まれるためのブログ」を意識して書いている訳なのですが、その「読まれるブログ」の特長がどうも画一化しているように感じたのです。 特に私が情報収集するブログは、web系が多いからだと思いますが、どうもネット上にあふれている「ブログのアクセスを伸ばすための方法」を誰もが”ただただ”真似しているような感じがするのです。そこには、その人のオリジナリティあふれる視点も無ければ、個人の考え、結論が無いものが多いような気が。(もちろんそうではないブログもいっぱいあるのですが) しかしそのブログ自体が悪い訳ではなく、今そのようなブログを購読している私が「改善の余地あり」なわけです。よくよく考えてみると、私にとって大事な情報とは、 「今の私のニーズを解決してくれる情報」 「私の思考力や決断力に良い影響を及ぼす情報」 なんですよね。 ついつい、「単純に面白い記事」を読みだすと、上手に貼られた関連リンクをつたって次から次へと記事を読んでしまい、あっという間に時間が過ぎてしまいます。しかしこういった場合、記事は「読み流す」だけ、情報を「知る」だけ。しかし「話のネタになるだけの情報」をたくさん持っていても、今の私には全く意味が無いのです。 これだけ膨大な情報があふれ、次から次へと情報が流れ込んでくる時代。今まで解決に数時間、数日、数ヶ月かかっていたものが、ググれば数秒で解決してしまう時代。こんな時...