)) Fコマースも使い方次第
Fコマースから撤退する大手ブランドたち http://www.techdoll.jp/2012/02/24/fcommerce_realitybites/ 寝ぼけてるとしか思えない「ソーシャルメディアで儲ける」論 http://www.landerblue.co.jp/blog/?p=2234 明確な答えはなかったものの、私もFコマースの可能性に「?」でした。理由は数値的なことではなく、体感的に「Facebookでお買い物の話が盛り上がるか?」という疑念です。あなたはどうでしょう?誰かが「イイね」とオススメした商品を「××さんがオススメしてるから見てみよう」となったことあります? もし、あなたがクリックをしたのであれば、それは欲しいと思っていた(または、潜在的・将来的に必要になるであろう)商品であったはず。結局のところ、「物を買う」行為は、人に勧められて起こることではないはず(お金持ちは違うのかな?) もしかしたら、センスの合う人が継続的に1つの商品を勧めてくるとかあれば、0からでも心動くのかもしれません。しかし、情報が流れて消えていくタイムラインがメインのFacebookでは、継続的にその情報に触れることが物理的に難しいはず。結局、「オススメ⇒買ってもらう」というフローを実現したいなら、今まで通り有名人にオススメしてもらう方がよっぽど効果があると思います。金銭的にそれができないから、みな成果に繋がりやすい「欲しいと思っている人」を様々な方法で探してるんですよね。 ただ、自分が買おうかと迷っているものを友人に勧められると「背中を押される」効果はありますよね。あと、流行りものや限定品などは、うまくやればFコマースもありだとは思います。 それより試してみたいのは、上のブログにも書いてあるように、ユーザーと作り上げるアイテムの販売など。参加するのはとても真剣な顧客(ファン)たちでしょうから、まとめあげるのは大変な作業になりますが、Facebookを使うなら、ここまでやれば、今後に繋がる効果もありそうです。