)) プロジェクトを進めるために必要な「人間力」とは。
今の自分の立場と、自分がやらないといけないことを考えたときに、「ここは人間力が試されるな~」と思います。 さて、そう考えたときに「人間力とは何か」。 少し考えてみました。 世に様々な「人間力」の定義はあるのでしょうが、今の私がおかれている状況の中で、 プロジェクトを進めるために必要だと思う「人間力」 は、以下の3つ。 1:知識・情報の量 それは単純な情報収集でもいいし、実体験でもいいし、友達とのおしゃべりでも何でもいいですが、(できれば精度の高い)「知識・情報」をどれだけたくさん持っているかということ。しして、それを収集する力も含みます。コミュニケーション能力しかり、情報へのアンテナ、見極められる情報リテラシーの高さなど。 プロジェクトを進める場合には、それが「手法の数」に置き換わります。「世の中にはどんな方法があるのか」「それが自分たちの状況でもできるのかできないのか」を知っていて、その数が多いほど強い。 2:決めつけの少なさ それは思い込みであったり、 否定であったり。 やはり人間は1人より2人、2人より3人・・・の方がいい案が出ます。人間は数が多いほどいい案が、より練りこまれた案が出る。そう信じている。 そういったときに、決めつけがあるとせっかくの人間の良さが出てこなくなる。 「そんなことできません!」 「そんなのやっても無駄ですよ」 「あの人に頼んでも無理」 「自分には無理」 「失敗(ミス)は悪いこと」 などなど。 プロジェクトを推し進めるべき人間がそういった考え方だと、いい案は出てこないし、メンバーの可能性を狭めてしまいますし、当然ながら、他のメンバーも「できない」と思ってしまう。 自分の価値観で蓋をしてはいけない。 人は本人が思っているより、すごくたくさんのことができる。大きなことができる。 間違いありません。 いきなり100を目指そうとするから、できないと思うわけであって、10を10回繰り返せばいいだけだと私は思う。 そう思えない人間には、そう思わせてあげないといけない。 そのためには、常に冷静(感情的でない)で、 常に 客観性を持つ アダルトな性質が長けている必要があります。 3:実践の回数 い...