投稿

)) 実績1:インテリア家具・雑貨系ECサイト2 最初のタスクへ落とし込み

イメージ
実績をできるだけ詳しく記します と書いたのがすでに1ヶ月以上前。。仕事が終わってから仕事のことを思い返すのは思った以上に大変ですね。やっと第二回目の記事に手をつけました。かなり思い出さねば思い出せません(汗)。 タスクへ落とし込むために私がまずしたことは、全体の施策の方向性を決める「目的・目標」の設定です。これはサイトの目的・目標ではありません。うちの会社が企業として目指す目的。その中で"何を目標に・どうやって・なぜECサイトを運営するのか"。まずはその方向性を確認する必要があります。 入社前に、うちの会社が持っているサイト(企業サイト含む)をすべて確認していましたので、そこから読み取れる、企業としての目的と、その目的を達成するための目標をわかる限り資料にまとめました。 一部モザイクをかけていますが、「目的」は企業としてのビジョンを記載し、「ゴール」には、ビジョンを達するために行わければいけない、事業ミッションを記載。この事業ミッションには、ビジョンを達成するためには、今後新しく取り組まねばいけないであろう内容も一部記載しました。 私がここで注意したのは、資料のまとめ方。私自身はコンサルじゃなくただの1スタッフなわけですから、難しい言葉は必要ありません。社長だけでなく、各デザイナーが、"ぱっ"と見てわかる資料である必要があります。 この資料にプラスし、現状の課題、自社の強みと弱みの洗い出しを行い、サイトの目標達成のために、各プロセスごとのタスクへ落とし込みます。 最後に、サイト全体の最終的なスキームを図にしました。(図では、現状と将来像を比較しわかりやすくしてみました。) このような形で、 何のためにサイトを運用するのか といった点や、 今後の方向性 を共有できる簡単な資料を作成し、必要なスタッフ全員で共有しました。ちなみにこちらのデータは、GoogleDocs(現Googleドライブ)で作成し共有しています。いつでもアクセスできる・振り返ることができるのも重要な点です。 ビジョンを起点に「私がやりたいこと」を、タスクとして落とし込み→共有することで、皆からの共感・許可をもらうことができました。それだけではなく、今まで曖昧で...

)) 6/3 第二回 楽天スーパーセールの結果 総流通額は??

イメージ
6/3に、楽天スーパーセールが開催されましたね。 楽天にショップを出している、勤務先の会社も参加していました。個人的には、楽天が楽天のために主催するセールだと感じているので、あまり参加したくないのですが、やはりその日の売上げを維持・向上させていくには参加せざるを得ないところです。 1日で終了する予定でしたが、6/3の22時頃から、終了時間である1:59までが非常につながりにくくなっていたようで、そのお詫びということで、セール自体は48時間延長となりました。その瞬間に「これは相当売れ行きが悪かったのでは・・?(お詫びは名目・・)」と思ったのは、私だけではないはずです。 6/3単体の総流通額は、120億だと楽天関係者に聞きました。目標は、前回の3倍である360億だったはず。そのため今回楽天は、前回より3倍の広告費をかけ告知を行っています。結果、単日120億。 前回は130億だということですから、相当なマイナスですね。 ちなみに、勝手に3日間の総売上の予想ですが、230億ぐらいではないでしょうか??また正確な確認が取れましたら、訂正しますね。(6/9追記  こちらの記事より 総流通額は公開されないかもしれないですね。) 今回は、いち顧客として参加したのもあり、楽天側のシステム的な限界を感じました。楽天にショップを出す側として、やはり今後、どうやって楽天に頼らないショップ作りを行っていくかが非常に重要になると思います。 セールの結果を考察し、またブログに書きたいと思います。

))武雄市の自治体ホームページのFacebookページ化について思ったこと

イメージ
武雄市Facebookページ分析から見られる、 自治体がソーシャルメディアで実現できること 上記記事を読み、近年の様々な事項のソーシャル化について、私自身は「ホントにその流れでよいのか」、そしてそれは「今なのか?」という思いが非常に強く沸き起こりましたのでメモです。何故そう考えるか、以下にリストアップしてみます。 1)まだまだFacebookを使えない人がいる 2)発言力=影響力=無意識いいね・シェアの連鎖 3)webの無料サービスである(継続性はどうか) 4)Facebookを使いたくなくなる(SNS疲れ?) 飽きがくるなど、今後使われなくなる可能性 5)広告の表示・スパムなど まず1)ですが、”使える”にも様々なレベルがあります。ツール自体を使えない人。その人達に対しては、下記のような「Facebook講習会」などが有益でしょう。武雄市が主催している講習会だそうです。このような取り組みは、各地域でもっともっと実施されればいいなぁと思います。 『武雄市ICT寺子屋』の公式ブログ そして、上記講習会に参加するような初級のユーザーに該当しない、“中級”以上のユーザーでも「使えていない」人は多数います(私もここに含まれます)。それは、自分のことをストリームにアップし、友人と交流するだけではなく、Facebookを利用し、”他人”と交流できる・できないの部分です。 特に実名登録はそのメリットもありますが、実名が故になかなかここの1歩を踏み出せない、抵抗がある人は多くいると思います。だからといって、匿名だと頻繁に交流するかと言えばそれも違うのですが・・。要はネット上でのオープンな交流がまだまだ一般化していないわけです。 こうなると、”他人とオープンに交流できる人”というのが発言の主流となることとなり、情報に偏りが出てくるのではないかという心配があります。 次に2)ですが、これは以前も私がブログに書いたのですが( )) ソーシャル的風潮を見ながら、改めて心に決めたこと )、他人の意見に流されてしまわないのか、ということ。 「みんなが”いいね”しているから”いいね”してしまう」。または「なんか凄そうな人が正しいと言っているから正しいと思う」無意識の”いいね”、深く考えない”シェア”など。もしくは、実名が故に起こりやすい...

)) ちょっと小休止。

あっという間に6月ですね。5月末から先日まで、とってもバタバタしていました。アンド、なんか色々考えててブログ書く気にならず。こういうときって、どんな情報を見ても、全く「書きたい」につながらないんですね〜。今も、多少強引に書いてみています。  今うっすらですが、ブログに書きたいな〜と思っているのは、これからの「ソーシャル時代」と「実名登録」のこと。   アップル、Facebookを「iOS 6」に統合か 武雄市Facebookページ分析から見られる、 自治体がソーシャルメディアで実現できること こんなニュースを見たのもあって、このソーシャル化への流れの速さは、まぁ…まぁいいとしても、ソーシャル化するにしては、多くの人たちはついてこれていない気がするのですがどうなんでしょうか・・。 また、実名登録が前提のFacebook。実名登録であるが故の限界も、うっすらとも感じていて・・・。でも、まだまだ考えきれていないのでブログに書くまでもなく。といったところで、今は脳が小休止状態ですね。 そろそろ、実績の第二弾を書かねば。。なーんて、あんまり義務化しちゃうと続かないですよね〜。

)) キュレーションって、こういうことだと思ってる。

イメージ
今日は休みなので、お休みネタを初めて書いてみようかと思います。仕事ネタ以外をこのブログに書くのはどうかと思ったのですが、書きたいと思ったことは素直に書くことにしました。 さて、今日は私の大の趣味である釣りのお話です。ルアーフィッシングにハマって5年ほど経ちます。バス釣りをメインに、メバリング、ショアジギ、ジギング、エギング、バチ抜けシーズン限定のシーバスあたりをやってます。 釣りが好きすぎて、釣具屋のECで3年程働いてました。その間、女性アングラーとしてブログを更新し続けて、地元では釣り好きにはボチボチ知られてました(自慢!)…まぁ、ただ知られてるだけですケドね。 さてその頃、いらなくなった釣り雑誌をけっこう頂いてました。でもスペースの問題で、先日それを整理して捨てることとにしたんです。 でも、もったいないんですよね。最新ルアー情報!とかはどうでもいいんですが、釣りの考え方や手法、タックルの細かい扱いなどが載ったページって、何年たっても使える情報なんです。 そこで、いそいそと私にとって重要なページをファイリングしました(*´ω`*)釣りをする人なら、私がどんなスタイルの釣り人かがわかるかもしれません。なので、いくつかファイリングした画像を載せてみました。 こうやって数冊の雑誌の中から、自分のスタイルに必要な情報だけをファイリングすると、本棚の場所を取るだけとっていた、ただの「古くなった雑誌」だったものが、とっても意味のあるものに変わりました。これっていわゆる「キュレーション」の3分1の部分。 キュレーションといっても、根本は今までみんなが普通にしてきたことなんですよね〜。何が違ってきているかというと、残りの3分の2の部分。 もう1つの3分の1は、インターネットだからこそ成し得た部分です。それは、「同じスタイルの人を繋ぎ、拡散する様々な仕組み」なんです。まずはその2つがあること。キュレーションのベースですよね。 あとは、この「ソフト」と「ハード」の部分をうまくつなげること。立場やポリシーを守りながら、今ある資産で。それが残りの3分の1。ここが今一番私に求められているポイントなんです。アイデアレベルではなく、これは実績が大事。 ということで、私はこの3つをしっかり分けて考えられることが...

)) 携帯からスマホへ。扱うことが大事。

イメージ
初めて持った携帯。J-phone(ノキア) DP-154EX iPhoneの直前まで持っていたsoftbank 708SC ノキアに始まり、機能を絞った携帯ばかり使っていました。電話、メールがいかに安く使えるか、ということが私にとっての重要なポイントでしたから。そんな私がiPhoneに買えて早3年。よくよく思い出してみると、本当にスマホは私の生活を変えたと思います。 昔は、業界情報もパソコンからのみしかチェックできませんでした。仕事を終えて家に帰ってから、パソコンを開いて1時間ほど業界関係のRSSをチェック。それから残りわずかな時間でブログ更新。 YouTubeなんて観ようものなら、あっという間に2時3時がたち、その日は何もできなくなります。しかし逆に、当時の通勤時は、ただただボーッと過ごしていました。今はスマホがあるから、片道1.5時間でも何とか過ごせますが、スマホがなかったらどうなのか、想像するのもおぞましい。 さてそんな、とにもかくにも便利なスマホで常に最新情報を得、常に友達と繋がり、空き時間に用事を済ませるようになった私が、疑問に思うことがあります。 スマホを持っていなかった時より忙しいのは何故?? スマホから最新情報がドンドンと流れてくるので、遅れてはいけないと必要以上に情報収集を行い、関係ないネタでも深読みし、常に友達や知り合いに気を使い、空き時間に社外活動をしてしまう…。そしてスマホを見ながら歩いている街中の人にイラッとしてしまう日々。気にしないことはもなかなか難しいことです。 技術は生活を向上させるもの。しかし今は人が技術に食われそうな勢いです。技術を何のために使うのか、技術を活用して生活をどう充実させるのか。。 ということで、私自身ここ1ヶ月ほど、情報からわざと距離を置いてます。 具体的にはfacebookは週に10分、Twitterは週に30分程度。RSSは週に1時間ぐらいまで。目的のないネットはしない!そして、インプットからアウトプットに重きを置くことにしています。(実際はアウトプット量が少ないのでどうかなと思いつつ。) まぁ、私が忙しいのは、夢に向けて好きなことやっているので、全然問題ないんですけどね!人生のバランスって本当に難しいですね〜

)) お名前.comで取得した独自ドメイン(日本語ドメイン)のbloggerへの設定方法

イメージ
とにかく、ドメインとかサーバーが苦手な私です。 web業界にいるのに??と言われそうですが、何度経験しても全く頭に入ってこないのです。できるだけ他の人にやってもらおうとしているのも良くないんでしょうね。。 さて。 取得した独自ドメイン(日本語)を約3週間かけてやっとbloggerに反映完了しました!自分的にはものすごく大変だったので備忘録として、もしくは私のような「わからない!」人に向けてメモしておきます。 ※下記事例は、bloggerに「もりまっ.com」の設定を行ったものです。 ※ドメイン取得済みの段階からの内容になります。 ※画像はクリックしたら拡大画面が表示されます。 まずは、お名前.comの管理画面(ドメインNavi)へログインします。 ●上にあるナビゲーションから「ドメイン設定」をクリック ●「ネームサーバー」の変更をクリック ●今回使用するドメインにチェックを入れて ●「他のネームサーバーを利用」をクリック ●ページ下に表示されたネームサーバー情報欄に入力 「プライマリネームサーバ」に『01.dnsv.jp』を 「セカンダリネームサーバー」に『02.dnsv.jp』を 「技術担当者情報」は「お名前.com会員情報をコピー」をクリック その後、ページ下部の青いボタン「確認画面へ進む」ボタンをクリックし、 確認画面で「設定する」ボタンをクリックします。 その後、登録してあるメールアドレスに、 お名前.comから、ネームサーバー変更完了のお知らせが届きます。 今回の場合のメールのタイトルは 『[お名前.com]ネームサーバー情報変更 完了通知 もりまっ.com』 続けて、「DNSレコードの設定」を行います。 ●上にあるナビゲーションから「ドメイン設定」をクリック ●「レンタルDNS・レコード設定」をクリック ●今回使用するドメインにチェックを入れ 「入力画面へ進む」をクリック ●入力欄に下記の通り入力します。 ホスト名:www TYPE:CNAME VALUE:ghs.g...