)) キュレーションって、こういうことだと思ってる。
今日は休みなので、お休みネタを初めて書いてみようかと思います。仕事ネタ以外をこのブログに書くのはどうかと思ったのですが、書きたいと思ったことは素直に書くことにしました。
さて、今日は私の大の趣味である釣りのお話です。ルアーフィッシングにハマって5年ほど経ちます。バス釣りをメインに、メバリング、ショアジギ、ジギング、エギング、バチ抜けシーズン限定のシーバスあたりをやってます。
釣りが好きすぎて、釣具屋のECで3年程働いてました。その間、女性アングラーとしてブログを更新し続けて、地元では釣り好きにはボチボチ知られてました(自慢!)…まぁ、ただ知られてるだけですケドね。
さてその頃、いらなくなった釣り雑誌をけっこう頂いてました。でもスペースの問題で、先日それを整理して捨てることとにしたんです。
でも、もったいないんですよね。最新ルアー情報!とかはどうでもいいんですが、釣りの考え方や手法、タックルの細かい扱いなどが載ったページって、何年たっても使える情報なんです。
そこで、いそいそと私にとって重要なページをファイリングしました(*´ω`*)釣りをする人なら、私がどんなスタイルの釣り人かがわかるかもしれません。なので、いくつかファイリングした画像を載せてみました。
こうやって数冊の雑誌の中から、自分のスタイルに必要な情報だけをファイリングすると、本棚の場所を取るだけとっていた、ただの「古くなった雑誌」だったものが、とっても意味のあるものに変わりました。これっていわゆる「キュレーション」の3分1の部分。
キュレーションといっても、根本は今までみんなが普通にしてきたことなんですよね〜。何が違ってきているかというと、残りの3分の2の部分。
もう1つの3分の1は、インターネットだからこそ成し得た部分です。それは、「同じスタイルの人を繋ぎ、拡散する様々な仕組み」なんです。まずはその2つがあること。キュレーションのベースですよね。
あとは、この「ソフト」と「ハード」の部分をうまくつなげること。立場やポリシーを守りながら、今ある資産で。それが残りの3分の1。ここが今一番私に求められているポイントなんです。アイデアレベルではなく、これは実績が大事。
ということで、私はこの3つをしっかり分けて考えられることが大事だと思っています。と、ファイリグをしながら、キュレーションについて考えた日でした。
コメント
コメントを投稿