投稿

)) 背伸びしないブログの続け方

人が着る服は、次の2択で決められていると思います。 1)その服がただただ好きか 2)その服を着て人にどう思われたいか このブログを書くときも、上記のどちらかがベースのネタがあって、(2)のネタを書くと、常に違和感がつきまとうわけです。 ブログを書くなら「人に読まれなきゃ。」 ブログで「セルフブランディング」 web業界では当たり前です。 上記の(1)か(2)かでいうと、(2)です。 「人に読まれるブログ」は「自分が書きたい記事」ではなく「ユーザーが読みたい記事を」というのが当然で、「ユーザーが読みたい記事」は、さらに人に共有されやすい。 だから「ユーザーが読みたい記事」を書いた方がいいんだよね・・・そんな意識を少しでも持った状態で書くと、書き終わった後に、すっきりしないんです。良い内容が書けたとしても、なんだか後味が悪いんです。 「長いこと書いてないから何か書かなくちゃ」という気持ちも、ブログをもっていれば自然です。しかし、そんなきっかけで書いた記事の内容は、上手に書けたとしても、「書きたいと思ったネタ」「自然と湧き出たネタ」ではないので、やっぱり違和感がつきまといます。 例えば、私は花を育てるのが苦手。 枯らしてしまうので育てません。 それは、「枯らしてしまうこと」を恥じていたからです。逆にいうと、「花を咲かせること」が、誰もが当然感じる”一番の魅力”なんだろうと思い込んでいたからです。 しかし考えを変えてみたら、「花を植えるために土をいじる」「花に水をあげる」「花に水をあげるので毎朝同じ時間に起きる」。花を咲かせる以外にも、花を育てるには様々な行程があって、そのどれかひとつだけでも魅力を感じるならば、花を枯らしてしまう可能性があっても、花を植えてみるべきなんだなーと。そのわずかな時間は、きっと人生を豊かにしてくれるだろうし、もしかしたら、「花に水をあげる」時間が好きなのであれば、そこから花を枯らさずにすむ方法を身に付けられるかもしれませんよね。 ブログも一緒で、人に読まれること以外にも魅力を感じる部分があるのであれば、それは人に読まれなくてもやるべきなんですよね。 私の場合は、自分が好きで気になって色々調べたり考えたりして、そこから湧き出た自分の言葉をブログにまとめることで「自分の頭が整理さ...

)) 2013年は勝負の年!

この度、Webサービスを開発することになりました。開発に関しては様々な方にサポートしていただけることになり、本当に幸運なことだと思っています。 企画に関しては、私自身が心から楽しめること、楽しみ続けることができること・・・、ということで「釣り」をベースに、今まで勉強、経験してきたことを詰め込みました。自分で言うのもなんですが、最高におもしろいサービスになりそうです。ただし、ある一部のマニアックな層に限ってなのすが。 自分が1から10まで全て考えたものを作るというのは、プランナーであれば夢のような話です。世の中の流れ、Web業界、釣りの世界のことを踏まえた上での企画。腕が問われます。 また、今までやってきたIAの経験もここで最高に生かされます。スマホのUI自体は始めてやるのですが、新しい世界に踏み出すことを考えるとワクワクします。デザイン、設計、ユーザー体験。考えなければいけないことは山積みです。 プロモーションはどうしようか。今まで会社で担当していたような、お金のかかるプロモーションはできないし。無料で効果のあるもの…。しかし、相手はマニアックでこだわりの強い人達。つまらないことはしたくない。地道にコツコツ、自分の努力でなんとかするしかない!しかし、お金もツテもない私がこんな風に考えられること自体、良い時代になったものです。 KGIとかKPIとか何にしよう。今までの会社だと、設定しても途中で変わったり、どうでもよい扱いにされる節があった。今回は自分自身で目標を決めてPDCAサイクルを回せる!毎日あれやこれやチェックするの、苦しくも楽しいだろうな!! 想像するだけで楽し過ぎる!! 2013年、勝負の年となりそうです。 また公開できるタイミングで、徐々にその姿をあらわにしていきたいと思います。  

)) 考える力

「考えない人がなぜこんなに多いのか。」 最近そんなことを、よく考えます。 私がよくそのことを思うシーンは、やはり「仕事」です。仕事は本来「考え」の固まりですからね。 どんな人でも、プライベートの事柄や、自分の人生については常々よく考えていると思います。しかし、仕事になると「考えない人」の割合が多い。。 この場合の「考える」とは、 「今、自分は何をすべきか」 「どうやったらうまくできるのか」 「どう行動すべきか」 などなどを、考えるということです。 「仕事だから受け身で良い」とかいう考えがもしあるとしたのなら、その人は、自分自身の人生も、きっと受け身なんだろうな、と思います。 なぜなら、考えることは、分野に関わらず常に必要で、「考えること」と「考えた結果の結果」は善し悪しに関わらず、その人の人生を、より良いものにしてくれるからです。少なくとも私はそう信じています。 「仕事」は、普通に過ごしていたらあまり関わることのなかった分野の人もいて、考えや、価値観の違う人たちも多数います。 そんな人たちとの関わりの中で「考える」ことは、自分の人生のことを考えるよりも、より複雑で難しく、それが、自分を2倍にも3倍にも成長させる環境だと思うからです。 「なぜ考えないのか」 を色々と考えていると、様々な点が問題点として浮かび上がります。 まず、「考えなくてよい環境だった」こと。 日本の義務教育の特徴かもしれません。周りの人に合わせていれば、とりあえずOK。自分で考えて、自分なりの行動することは、逆に周りから白い目で見られることもあります。 次に、「考えさせなかった」こと。 考えさせることは、本来は親の責任なのかなぁと思います。 私は小さな頃はよくいたずらをしていて、謝りにいく際には、「なぜ謝るか」をよく考えさせられたものです。考えてから謝りにいくと、「ごめんなさい」ではなく「xxしてごめんなさい」となります。小さなことですが、「考える」ことの訓練だったのかと思います。 もうひとつには、「実体験の少なさ」 が挙げられるのかな,と思います。 ネットで調べれば、どんな疑問や悩みでも、解決方法や体験者談がいくらでも出てきます。何か悩みがあって調べてみると、「あなたはあなたのままで大丈夫で...

)) 久しぶりに、心に響いた言葉

マーガレット・サッチャーの映画を観ていて、 久しぶりに、心に響く言葉と出会いましたので記録。 ----------------------------------------- 今の時代の問題のひとつは 人間の関心は、"どう感じるか"で ”何を考えるか”ってことじゃない ”考え”とか”アイデア”こそが面白いのに ”考え”が”言葉”になる その”言葉”が”行動”になる その”行動”がやがて”習慣”になる ”習慣”がその人の”人格”になり その”人格”がその人の”運命(さだめ)”となる ”考え”が人間を創るのです ----------------------------------------- そしてやっぱりまた思うのが、 何を”考える”べきか、”気付ける”こと。 日常を何気に過ごさないこと。(たまにはいいけど) 当たり前を、当たり前と思わないこと。(たまにはいいけど) 何かに気付いた自分を、スルーしないこと。(たまにはいいけど) そして、もっと昔から私が大事にしている言葉。 せっかくなのでそれも記録しておこう。 たとえ勝てはしないゲームでもどうにかなるの。 by ユニコーン これも、”気付き”のひとつ、 なんだよなー。

)) 2013年もヨロシクお願いいたします。

2013年に入りました。 昨年、アウトプットの練習を兼ね、 このブログを立ち上げ、はや1年。 早いものです。。 10月頃から更新がストップしていますが。 現在、勤務している会社では、 web部門から経営企画部への異動(新設)となり、 新しい仕組みの構築が急務で進んでいます。 プライベートでは、新しいwebサービスの立ち上げを進行中。 完全に自分のための、サービスです。 ただし、本気で世の中に出るサービスにする予定。 がんばるぞ! また、webからの集客、売上アップの依頼も 小規模ながら2つほど抱えています。 心と体に余裕を持ち、広い視点で様々な情報を 自分視点で考えて、そしてアウトプットできる。 その状態に持って行くのが、とりあえずの目標です。

)) 部下を育てる「気付きを与えること」

前回に書いたとおり、勤務先の会社が変な方向へいこうとしていたので、問題提起を行い、只今会社全体の組織改革、意識改革の実践フェーズに突入しています。 久しぶりに、7時出の23時帰りという年齢的にも主婦的にも厳しい日々を送っております。さらにダンナさんには色々我慢していただいており、恐縮しております。 会社自体が良い意味でも悪い意味でも会社らしくなく、スタッフも会社らしい会社に務めたことのない人間ばかり。組織らしい組織もなく、業務も整理されておらず、責任範囲も曖昧で同時に給与・評価制度も明確ではありませんでした。 きちんとした組織を構成するために、管理職を作り、各スタッフの責任範囲を明確にし、責任に見合った報酬を与えるよう変えてもらうことになりました。 それと同時に、管理職になるであろう人間への意識改革が重要となります。まだまだうちの(次期)管理職の人間の意識の中には「スタッフの意識を変えなければ」「会社の仕組みを変えなければ」「業務を効率化せねば」といった発想が多いのですが、私はそうではないと思っています。 まずは「自分がとことん反省すること」。 全ての元凶は、管理職である自分自身のせいだと捉え、何が原因だったかを反省する必要があります。それは部下が働かないからでもなく、会社の仕組みが整っていないせいではありません。全て、自身自身の行動が起こしたことです。 その次に「自分はどう変わるべきか」。 まずは自身の反省点をふまえ、周りの人間に「なんか最近あの人変わった」と思わせるぐらいに変わる必要があります。それは周りを変えるより先に、変える必要があります。 そして、認識しなければいけないのは、「周りが変わったところで、人(自分も含め)は変わらない」こと。悪いことが起こった場合、よく人は周りのせいにします。「環境が悪い」「あの人が悪い」など。たとえそのような原因があったとしても、その点を予測し、リスクを回避する策を打ち、コトがうまく進むよう手を打たなかった自分に責任があります。 自分が変わること。 まずはそこの意識改革が第一です。 そして私が1番重要と考えているのは「自分で気づくこと」。自分の課題を自分で気づき、自分が変えるべき点ややるべきことを自分で気づくこと。そこは本人以外の誰かが教える(指示する)点ではないのです。私がやる...

)) サイエンス・オブ・ハピネス

イメージ
前回のブログに、勤務している会社での現状の問題点を書きました。ちょうどその頃、次に読もうと買っていた本を読み出したのですが、答えはそこに書いてありました。 読んだ本はこちら。 「ザッポス伝説」 ザッポスが成り立つまでの様々な困難、解決のためのアイデアやら成功秘話やらも非常に面白かったのですが、残り20ページという時に、この本でトニーが伝えたかったことの全てを集約する言葉が書いてありました。 それは「サイエンス・オブ・ハピネス」。 サイエンス・オブ・ハピネスの要所だけを抜き出すと、 -------------------------------- 人が幸せと感じるには、4つの重要なフレームワークがある。 ●自分で自分をコントロールすること ●進歩を感じること ●つながり ●ビジョンと意味 物理的な幸せ(名誉、お金)は一瞬快楽を与えてくれるが、 継続するものではない。 長期的な幸せは、 崇高な目標 から得続けることができる。 (汚い画像でスミマセン) -------------------------------- この本の中に書いてある「サイエンス・オブ・ハピネス」の4つのフレームワークは、今まで私が達成感や幸せを感じるときに感じてきたこと。そして、私がチームワークを作り上げる上で、常にチームの皆にも同じように感じてもらいたいと、実践を心掛けてきたことでした。 なんとなく、私だけの感覚なのかと思っていた事が、心理「学」としてあった(裏付けされている)のは、嬉しいことでした。 私は通勤時間はもちろん、休みの日も、誰かと遊んでいても、常に仕事のことを考えてしまうのです。正直悩みのタネでした。「飲み会の席で仕事の話はやめよーぜ」とみなが言うので、我慢してましたが、本当は話したくて仕方がありませんでした。 仕事が趣味なのかなぁ、と考えたりもしていましたが、そうではなかったのです。私にとって仕事とは、4つの幸せを満たし、自分を幸せにするための、1番手っ取り早い「場」だったのです。そう思うことで、より一層自分が仕事をするにあたり、どう動けば良いのかハッキリしてきました。自分がこの事に気付けたことに感謝です。